春野菜と一緒にいかがですか?
年間を通して流通されるサーモンは、ほとんどが海外の養殖物です。
中でも、今回ご紹介するサーモンは、生産量世界一のノルウェー産です。
ノルウェーには、有名なフィヨルド(リアス式海岸)があり、そこに面した海は、潮流が速く魚の身肉が締まり、深い水深で透明な海水は汚染されていないため、養殖場としては理想の地形となっています。
最近では、空輸も整備され新鮮な生のサーモンが供給されるようになりました。
この新鮮なサーモンは、これから収穫される春の新玉ねぎや春キャベツなどと一緒に、カルパッチョに最適です。味覚、視覚共に春の訪れを感じさせてくれます。
Date:2012.02.24
*秋の味覚 ~舌平目(したひらめ)~
【旬】 秋(特に10月)
【特徴】皮が硬いので調理の時は皮はきれいにむきます。
身は柔らかい白身で、ムニエル・フライ・蒸し煮のOKです。
【効果】鉄分を多く含む低カロリーのダイエット食でEPAも多く含まれ
特に貧血ぎみの女性には大きな味方です。
EPA(エイコサペンタエン):効果があると思われるもの。
⇒アレルギー疾患、動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、脳血栓
【産地】①アカシタヒラメ⇒瀬戸内海・九州など西日本が主。
クロウシノシタと比べ肉質がやや水っぽく柔らかです。
②クロウシノシタ⇒関東以北でも水揚げあり。
新鮮なものは、刺身でもいけます。
Date:2011.11.19
タウリンで健康維持を図りましょう~ 牡蠣 (かき)~
寒さも日増しに本格化する10月、いよいよ牡蠣の解禁です。
フライや鍋、また、グラタンやシチューなどのホットメニューのアイテムとして大活躍!
カキは、鉄、銅、亜鉛、マンガンなどのミネラルを豊富に含んでいることで有名な食品です。
また、グリコーゲン、アミノ酸、カルシウム、タウリンなど必要な栄養素をバランス良くたっぷり含んでいますので、「海のミルク」などと呼ばれたりします
カキに含まれるタウリンには、コレステロールを減少させたり、血圧上昇を抑えるための健康維持に役立つ作用があるとされています。
牡蠣の時雨煮
Date:2011.11.19
お手軽便利な鍋セットです
毎年、10月を過ぎたころ、スーパーなどの小売店には、このような鍋セットが飾られますね。
秋冬の定番メニューといっても過言ではないと思います。
家族がそろわないと、鍋は成立しません。みんなそろって食べるところが、良いですよね。
鍋セットは、1個1個の単品物を買うより、価格的に安くすみます。
また、野菜がついたものをお求めになると、家庭に残っている野菜の補充だけですむので、
とっても経済的です。
お鍋は、体の内側と外側からあったまりますので、部屋の暖房は消してもOK、
省エネにもなります。
最後に、魚介の出汁は美味しいので、お魚の鍋がおすすめです。
どうぞ、宜しくお願いします。
Date:2011.09.27
秋の味覚 ~生秋鮭~
鮭は、秋刀魚と同じくらい秋を代表する魚です。
川で生まれて海で育ち、3~4年かけてまた、生まれた川へ産卵のため
戻ってくる回帰性の魚です。主な漁獲方法は、定置網漁です。
北海道では、9月~11月位までが旬とされ、徐々に青森から宮城、福島へと南下します。
生の秋鮭は、貴重な秋の味覚です。
これから旬を迎えるきのことの相性はばっちりです。
塩焼き、バター焼きはもちろん、ちゃんちゃん焼きなど食べ方はいろいろあります。
生秋鮭ならではのふっくらとした食感をぜひご賞味下さい。
Date:2011.09.26